施設詳細、運営方針日課等
目的
おおいワークセンターは、利用者一人ひとりの人権と自主性を尊重しながら、働くことを通して、日常生活、社会生活に必要な能力、さらには職業能力の向上を目指し、自立に向けた支援を行うことを目的としている。
運営方針
個々の障害程度に応じた作業を行う中で働くことの喜びを感じてもらい、社会生活に必要な能力の向上を図る。また、社会自立を目指し職場実習、施設外就労など一般就労に向けた取組みを行う。
活動内容
就労移行支援事業(一般就労を目指し、職能訓練を行う)
- 清掃作業~おおい町内の公共施設の清掃作業
「なごみ」
- 内職作業~業者から委託を受けた内職作業「(株)おおい」
本郷14区から委託を受けた作業(あき缶回収)
就労継続支援事業B型
(働くことを通して社会生活に必要な能力、作業能力の向上を図る)
- 洗濯作業~施設及び地域住民から委託を受けた洗濯物の回収・配達・洗濯作業
「濱の湯」「株式会社ライフサービス」
- コスモトロンマット、バスタオルの洗濯作業
- 清掃作業~委託を受けた施設の清掃作業
「やすらぎの郷」「中名田地区下水処理場」「第二やすらぎの郷」「若狭本郷駅」「袖ヶ浜海水浴場トイレ清掃」「ぽーたる」「運動公園」
- 内職作業~「株式会社ナカノ」
地域活動(地域との交流を図る)
- 地域奉仕活動(地域の清掃)
- 地域交流(おおいワークセンター祭り)
日課
- 8:30
- 利用者迎え
- 9:15
- ラジオ体操、利用者朝礼・職員朝礼
- 9:30
- 作業
- 12:15
- 昼食・休憩
- 13:00
- 作業
- 15:25
- 後片付け・清掃・ティータイム
- 16:00
- 終礼・利用者送り
年間行事
- 4月
- 花見、地域奉仕活動
- 5月
- 県障がい者スポーツ大会
避難訓練、健康診断
- 6月
- 7月
- 大掃除
おおいワークセンター祭り
- 8月
- バーベキュー
- 9月
- 地域奉仕活動
- 10月
- 友愛会交流の集い、避難訓練
- 11月
- 12月
- 日帰り旅行利用者忘年会、大掃除
- 1月
- 利用者新年会
- 2月
- 3月
利用について
対象となる方
就労移行支援事業
- 1. 一般就労を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探しなどを通じ適性にあった職場への就労が見込まれる者(65歳
未満の者)
- 2. 企業等への就労を希望する者
- 3. 技術を習得し、在宅で就労・起業を希望する者
就労継続支援B型事業
- 1. 就労移行支援等を利用したが企業等または就労継続支援事業A型の雇用に結びつかなかった者や、一定年齢に達している者などであって、就労の機会等を通じ生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者。
- 2. 企業等や就労継続支援A型での就労経験がある者であって、就労の機会を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者。
- 3. 上記に該当しない者であって、50歳に達している者、または施行の結果、企業等の雇用、就労移行支援事業や就労継続支援事業A型の利用が困難と判断された者。
生活介護事業
生活介護では、季節ごとの作品や文字練習、又、排泄・食事等の介護支援も行っています。
日常生活動作の維持、向上を図るためのリハビリ、歩行、軽体操なども行っており、個々人のニーズや能力に合わせたメニューを提供しております。
利用料
利用料は厚生労働省令で定める額がかかりますが、世帯の所得に応じて、利用料が変更となります。
なお、現在利用者負担額の軽減等が適用されており、詳細は受給者証をご確認下さい。
利用手続き
- 1. 事業所見学、面接
- 2. 体験利用(希望者)
- 3. 市町窓口へ相談・利用申請
- 4. 認定調査(心身の状況等に関する106項目のアセスメント)
- 5. 市町からの支給決定
- 6. 契約書類提出(契約書・重要事項説明書・個人情報使用同意書等)
- 7. 利用開始